最近また勉強ネタから
遠ざかっていたので
労働安全衛生法について書きます。
この教科を最初に勉強する人は
とにかくとまどうと思います。
例えば労働基準法では
基本を抑えて、後はいかに論理的に
問題文を読み解くか〜とか
労災からは、判断や手続きの流れなど
ここまでは暗記もあるけど
ケースごとに考えたりというような
論理的な思考が必要な教科が多く
歯ごたえがあるけどやりこめばやりこむほどに
味が出てくるって感じで進んできたと思います。
が〜、しかし
安全衛生はとにかく暗記命です。
これが味気なくって
味のないガムをかみ続けるごとく
なんの感動もありませんwww
しか〜も、必死にテキストどおり覚えてですよ?
過去問を見ると、大掃除でネズミがどうだとか、
見たこともない問題ばっかりで
ヽ(;´Д`)ノ
┐(´д`)┌ ウンザリ
大体文型人間に薬品の名前覚えろとか言われても無理w
へー 危なそうですね アスベスト
ってレベルですよ?www
まぁそんな感じの安全衛生ですが、
とりあえずこの教科の存在意義は
足きりから逃れる!
全てはここだと思います。
択一も労働基準法が難しい時に安全衛生が取れるかどうかで
合否がわかれるし
選択なんてまさに平成17年 労働基準法が意味不明だった時に
安全衛生で点が取れていたかどうかが、最大の足きりになったと思います。
なので、選択で1点、択一で1点確実に取るような学習をしたらいいでしょう
と先生は言っていましたw
具体的には、
安全管理体制、機械、薬品、健康診断
この辺りを最小限抑えればいいと思います。
とにかく暗記なので、やってもすぐ忘れると思います。
なので、いかに2週目回ってきた時に覚えやすいようにするか?
ってことで、安全衛生だけは自分なりに表を作ってまとめるのが
いいんじゃないかな〜と思います。
僕はちなみにトイレに安全衛生の表だけは貼っていましたw
特に安全管理体制は、署長か?局長か? 巡回はどれくらいの頻度か?
みたいなのを並べてみたら覚えやすいと思います。
----------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。気分が乗ったら押してあげて下さい
m(__)m